 人が輝き続ける未来を
        
        人が輝き続ける未来を
笑顔が溢れる社会を
      
      
        私たちは、これまでもこれからも
        世界中の人々の人生に『豊かさ』と『潤い』を
        提供する企業であり続けます。
      
    
    
      
         QUALITY
QUALITY
        
          変わらない『輝き』と『安心』を創る
          
          私たちは確かな品質を生みだす
『ものづくり』の姿勢を大切に、
          一生涯、お客さまの手と心で輝く
ジュエリーを創り続けます。
          
         
        
          
        
       
      
      
        - 
          
            
              すべての金、銀、プラチナ、ダイヤモンド/
 カラーストーンの調達について、
 方針に基づいた覚書をお取引先様と取り交わし、社会規範、
 法令を遵守した公平公正な取引を行っています。
 『責任ある調達』が私たちの使命です。
 
 
- 
          
            
              4℃ブランドでは業界最高水準の品質検査を行っています。
 「X線検査機」、「ダイヤモンドテスター」など科学的な分析と、
 プロフェッショナルな人の眼による検品。
 厳正な審査を行うことは、お客さまと私たちの大切な約束です。
 
 
- 
          
            
              原材料の発掘から小売まで全行程において
 『責任ある取引』を行うグローバル品質の証
 「RJC※認証」を取得しています。
 倫理や環境、社会に対しても高い基準で、
 ものづくりを行うことが私たちの責任です。
 ※RJCとは:責任あるジュエリー協議会。取引の透明性や環境・倫理面の取り組みに対して、
 あるべき方向性を示し宝飾業界の発展を目指しています。
 
 
 
    
    
      
         ENVIRONMENT
ENVIRONMENT
        
          地球とジュエリーの『輝き』を守る
          
          私たちは、限りある資源の有効活用と
          環境保全に努めることで、
これからも美しい地球、
          ジュエリーが輝く世界を守り続けます。
          
         
        
       
      
      
        - 
          
            
              cofl by 4℃は『地球とジュエリーの美しい関係』を
 目指しています。
 リサイクルメタルやラボグロウンダイヤモンドな
 ど環境に配慮した素材を使用。
 また森林保全活動を行う「more trees※」に
 売上の1%を寄付しています。
 ※一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)は、音楽家 坂本龍一氏が創立し、建築家 隈研吾氏が代表を務める森林保全団体です。「都市と森をつなぐ」をキーワードにさまざまな取り組みを行っています。
 
 
- 
          
            
              社会の一員として、世界的重要課題の1つである
 気候変動への対応に積極的に取組んでいます。
 まずは本社ビル及び品質管理センター、
 工房で使用する電力を再生エネルギーへ切り替え、
 全国のショップにLED照明を導入しています。
 
 
- 
          
            
              環境への負荷を少しでも減らすため、
 お客様にお渡しするショッピングバッグには、
 FSC(森林管理協議会)の認証を取得した再生紙を使用しています。
 これからも4℃ブランドでは、環境へ配慮した様々な取り組みを
 行っていきます。
 
 
 
    
    
      
         SOCIETY
SOCIETY
        
          ひとり一人が輝ける『社会』を育む
          
          私たちは、ひとり一人が
自分らしく輝ける社会の実現を
          ジェンダーレス、ボーダーレスに
推進していきます。
          
         
        
       
      
      
        - 
          
            
              障がい者の方々の雇用促進を目的として、
 (株)ヨンドシーホールディングスは
 2012年に特例子会社(株)ハートフルアクアを設立しました。
 現在、多くの方々が4℃ブランドに関わる仕事を通じて、
 社会的な自立に向けて歩んでいます。
 
 
- 
          
            
              女性が長く活躍し続けられる環境づくりに力を注いでいます。
 小学校3年生までの時短勤務制度や、保育費用補助等、
 ライフステージに応じた充実したサポート制度、
 経営層の育成を目的とした「女性活躍推進プログラム」等、
 様々な取り組みを行っています。
 
 
- 
          
           
             『水』をブランドコンセプトに持つ4℃では、2008年より、
 水問題を抱える女性の支援を継続的に実施しています。
 社会貢献活動「4℃アクアプログラム」を通じて、
 途上国を中心に水供給・衛生の改善に寄与しています。
 
 
 
    
    
    
    
      人権の尊重
      私たちは、企業活動全体において
        関わる全ての人々の人権を尊重するための
取り組みを進めています。
      人権デューデリジェンス
      
        関わる全ての人々の人権を尊重するため、人権デューデリジェンスのプロセスを構築しています。このプロセスに沿って、私たちの企業活動が社会に与える人権に対する負の影響を特定、その防止および軽減のための改善アクションを行っています。
      
      
        さらに詳しく
        
          
            プロセス
            
              コミット
              
                - ・(株)4℃ホールディングス 人権方針の制定
- ・お取引先様に対する購買基本方針の浸透
 
            
              アセスメント
              
                - ・リスクの特定
- ・アセスメント実施(社内、お取引先様)
 
            
              アクション
              
                - ・人権リスク防止のための取り組み
- ・人権リスク防止、および低減施策の実施
 
            
          
          
            人権リスク
            
              
                
                  | ステークホルダー | 想定されるリスク | 
              
              
                
                  | 従業員 | 
                      ・あらゆる差別、ハラスメント・強制労働、児童労働、長時間労働・労働安全衛生の不徹底・賃金問題・結社の自由や団体交渉権の制限・個人情報漏洩、プライバシー侵害 | 
                
                  | お取引先様 | 
                      ・あらゆる差別、ハラスメント・強制労働、児童労働、長時間労働・労働安全衛生の不徹底・賃金問題・個人情報漏洩、プライバシー侵害 | 
                
                  | お客様 | 
                      ・商品設計上の事由による健康、安全への悪影響
・虚偽説明による誤認紛争鉱物等、資材調達の透明性が担保されないことによる
 紛争地域への間接的加担の可能性
・不適切なパッケージング、ラベル表示・個人情報漏洩、プライバシー侵害・不適切な広告・宣伝による未成年者・高齢者・女性への悪影響
 | 
                
                  | 地域社会 | 
                      ・採掘、 工場等建設・運営に伴う生態系や地域社会へのダメージ
                        (環境汚染、水供給、排水・排ガス等による健康被害など含む) | 
              
            
          
          
            アセスメント
            
              2024年度、当社が特定した人権リスクに対するアセスメントの結果、当社が人権に対する負の影響を引き起こした、あるいはこれを助長したという事実は発見されませんでした。
              ( 2025年5月16日 )